【ブログ】今週のSST講座「企業研究は何を行うべきか?」
今回の講座は、企業研究を実際にやってみるというもの
皆で同じ企業を調べて発表する形式で行いました。
求人票だけでは情報が足らないため、企業のホームページは必ず見るかと思いますが、実際に何を調べたらいいのか?ってなりますよね

今回調べたことは以下
⓵ 企業概念や企業理念等で重要だと思った部分や共感できたところ
「御社の企業理念に共感しました」と面接で言うのはあまり良くないと言われていますが、しっかりと読み込んだ上で共感できたのであれば、それでいいと思います。
また社長の言葉などにも、共感できる部分があるかもしれません。
ただし、理念や概念は難しい言葉が多かったり、多くの意味が組み込まれているものも多いので、安易に共感しましたと言うのはやめておきましょう。
⓶ サービス内容、事業内容
ここは必須ですよね、この会社がどんなことを行っているのか?
どんなものを作っているのか?どんなサービスを行っているのかは、必ず知っておく必要があります。
皆が知っていること以外にも、様々な事業展開を行っている企業もあるので、しっかり調べておきましょう。
⓷ 最近のニュース
企業における最近のニュースは、ホームページ以外にも、SNSで調べるのがおススメです。SNSに公式アカウントを持っている企業は沢山あります、毎日呟いている企業も多く、ホームページよりもホットな話題が手に入ると思います。
⓸ この企業の魅力
これが最も重要かもしれません、魅力についてはこれまで調べてきた中で、自分が感じた魅力をまとめておくといいと思います。
サービスに魅力を感じたのか?
会社の風土や考え方に魅力を感じた?
それとも福利厚生や従業員に対する制度に魅力を感じた?
特に面接を受ける前には、必ず企業に対してどんな魅力を感じたのか、まとめておくことは必須です。
ゴマをするなど、忖度をするのではなく、本当に自分が共感できた部分や、このサービスいいなと自然に感じたことをまとめておくのがポイントだと思います。
調べるだけでなく、調べた情報を整理して、どこに魅力を感じたのかを自分の言葉で言えるようにしておきましょう。
