2024年12月

ブログ
【ブログ】秋冬はメンタルが低下しやすい?

寒くなるとメンタルが低下しやすい方が増えるように感じます。気のせいなのかと調べてみたら原因が見えてきました。 1. 日照時間の減少 秋冬は日照時間が短くなり、体内時計やホルモンバランスに影響を与えます。特に以下が影響しま […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】年末年始はどう過ごしますか?

1年ほど前になりますが、今年のお正月に東山動物園へ行ったのを思い出しました先日のブログにも書いたように、普段やったことの無いことをやってみようと考えて動物園に行ったんだと思います。 1月2日だったのですが、お正月の動物園 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】「相手の気持ちが分からない」方へのアドバイス

人間は人の心が読めるわけではありませんので、分からなくて当然ですよね ただ一般的には、同じ人と何度か会話をしているうちに、微妙な表情の変化であったり、声のトーンが少し変化したり、言葉の選び方の変化などを感じ取ることで、相 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】パソコンが苦手な方へのアドバイス(初心者)

パソコンが苦手な方にはどんな困りごとがあるのでしょうか?思い当たる理由をあげてみます ⓵ マウスが上手く使えない⓶ なんか分からないけどすぐに固まって動かなくなる⓷ よくわからない画面になってしまい、どうしたらいいか分か […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】精神・発達障害「自分のペースで行うことが大事」

精神障害や発達障害のある方は特にストレスを感じやすいです。 精神障害の方は、自発的な発言や表現をすることを苦手としている方が多いため、何もリアクション出来ずストレスを溜めやすい傾向があります。 例えば 自分からの発言が出 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】今日のSST講座「報告・連絡・相談」

就職後、組織で働くためには「報告・連絡・相談」が必ず必要になります。一般的には当たり前のことで、報連相自体に対してのストレスはそこまでないかもしれません。 しかし、精神障害や発達障害のある方にとっては、個々の特性によって […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】全く興味のないことに取り組むメリット

かなり前ですが、たまたまラジオで流れていた話に耳を傾けていたら表題の様な話を聴きました。その方は週に1回、必ず自分が普段絶対にしないようなコンテンツに取り組むという話でした。 その方はダンス教室に通うという行動をとったよ […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】「漢字」と「算数」だけはやっておいた方がいい

表題のようによく言われて育った自分ですが、大人になってその通りだなと実感しております。もし付け加えるとしたら「英語」もやっておいて損はないと思います。 では、なぜ漢字が大切なのか?あなたが全く漢字を読めないとしたらどうな […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】「AIにできない仕事は何か?」をAIに聞いてみた

1、創造性が必要な仕事 AIは既存データの延長で「模倣」は得意だが、完全な新規発想は出来ない 2,感情や共感を要する仕事 人間の感情を理解し共感を示す仕事はできない。AIは感情を模倣できるが、真に共感する能力はありません […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】学校の校則って必要?

「ブラック校則」という言葉が出て少し話題になったことがありますよね今でも過度に厳しい校則って学校によってはあったりするみたいですね 自分が通っていた学校ではそこまで厳しい校則は無かったように感じますが、野球部は「丸刈り」 […]

続きを読む