【ブログ】精神・発達障害 金銭管理が苦手(パート2)
「精神・発達障害 金銭管理が苦手」 こちらのブログが大変読まれていたためパート2を書いてみようと思いました前回は「しない」アドバイスが多かったですクレジットカード使わない、ネット課金しないなど 今回は逆のアドバイスを書い […]
【ブログ】事務作業による「肩こり」対策は?
自分はこれまで肩こりとは無縁な人でした昔ラグビーをやっていたこともあり、首と肩周りの筋肉には自信があったのですが6年前に事務職へ転職してからは徐々に方が痛くなってきましたこれはまずいということで、最近整体に通い始めたんで […]
【ブログ】メンタル改善にはデジタルデトックスがいい?
メンタルヘルスの改善にはデジタルデトックスが良いようです今の時代、老若男女にかかわらずスマホなどデジタルと関わる時間が多いですよね 人によっては一日中触っていたり、気になってしまう方も多いかと思います。そんな方は、知らず […]
【ブログ】障害者就労 本気で長く安定して働きたいなら
障害者として就職を目指す方へのアドバイスです 本気で長く安定して就労を続けたいのであれば誰からのサポートも受けることなく、単独で就活を始めることはお勧めしません。福祉施設の支援員や就職エージェントなどの支援をもらいながら […]
【ブログ】精神障害 感情のコントロールをするために
精神面に疾患を持った方にとって感情をコントロールすることは難しいことかもしれません 以下の感情行動の中で当てはまるような事例はあるでしょうか 怒り□ 大きな声を出してしまう□ ケンカをしてしまう□ 物に当たってしまう□ […]
【ブログ】片づけられない人へ
「片づけられない」という方は少なくないと思いますそんな「片づけられない」方へのアドバイスを書いてみようと思います まずなぜ片づけられないのか? 捨てられないいつか使うかもしれない着ていない洋服、もう使わなくなったもの、買 […]
【ブログ】今日のSST講座「自分のことを知ろう」
自己理解の1回目で「自分のことを知ろう」を行いました 企業面接などで 「自己紹介をしてください」 「あなたはどんな性格ですか」 などと聞かれる場合もあります自己理解と一言で言っても、分析内容は多いので5つに分類し今回はそ […]
【ブログ】精神障害 医師にしっかり診断してもらうために
病院が合わず、セカンドオピニオンをした経験はありませんか? 病院へ行って一番大事なことは、自分の症状をしっかり先生に伝えることが出来るか?ですそうでないと、正しい診断がしてもらえませんよね 外傷があれば、言葉で説明しなく […]
【ブログ】発達障害 なぜ忘れ物などの「うっかり」が増えてしまうのか?
実際にASDやADHDなどの発達障害の方と触れ合って感じたことですので特に医学的根拠はありません。 なぜ忘れ物やうっかりが増えてしまうのかそれは、一つのことに注意が集中してしまうためと思われます これは、発達障害などに限 […]