ブログ

ブログ
【ブログ更新】精神障害 もっとテキトーに生きればいい

うつ病や適応障害などメンタル系の精神病になりやすい方の特徴は細かいことを気にしすぎてしまうことです このような性格の方は日本人に特に多く見られます。その為日本では交通ルールがしっかり守られていたり、治安が他の国よりも良い […]

続きを読む
ブログ
【ブログ更新】事務職ってどんな仕事?

どんな仕事シリーズ 今回は「事務職」です昔からなにかと人気の「事務職」ですが、実際の職場ではどんな仕事をするのでしょうか? 事務職の主な仕事は以下 ・書類作成・書類処理 見積書、契約書、納品書など会社で使用する書類は事務 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ更新】今日のSST講座「就職活動の進め方」

就職活動の進め方について学びました順番は以下 まずは自己理解が重要です ポイントは、自分が長く働くことが出来る仕事はどんな仕事かを知ることです自分がやりたい仕事と、自分が長く働ける仕事にどんな違いがあるか見ていきましょう […]

続きを読む
ブログ
【ブログ更新】就職活動 自分の希望通りの職に就けるか

表題に対する回答をするのであれば こたえは「NO」です というのも、入社後すぐに満足のいく仕事ができるかというとそれは難しいと思います。特に初めての就職やブランク後の就職では、まず希望通りにはいかないことが多いと思います […]

続きを読む
ブログ
【ブログ更新】雨の日の過ごし方

最近雨多いですね 雨って皆さん好きですか?多分、全人口調査をして雨が好きな人の割合は少ないかと思われます 一応ネットで調査している企業のデータを見たところ雨が好きな人の割合は、7%~12%ぐらいでした。 思ったより少なか […]

続きを読む
ブログ
【ブログ更新】柔軟性の重要性

社会へ出て働く上で重要なことの一つとしてあげるとしたら 「柔軟性」を思い浮かべます 柔軟性はその人の性格や価値観、ライフスタイルなどによっても人それぞれ異なります 学生時代はそこまで気にならなかった自分の価値観も一歩社会 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ更新】今週のSST講座「働く上での強みと弱み」

自己理解の一環として今回は自分の強みと弱みについて分析しました言い換えると 良いところ・悪いところ得意分野・苦手分野長所・短所 今回はチェックシートを使用してそれぞれ自分の分析強みを3つ、弱みを3つなぜそれを選んだかの理 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ更新】動画編集ニーズに合わせ「CANVA」を触ってみた

Youtube、TikTok、インスタグラムなど、動画編集技術に対する需要が高まっていますね国ごとにアプリは違うものの、短い動画のSNSはどの国でも流行ってるみたいですね 独学で動画編集を学習している方も多いと思います。 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ更新】今日のSST講座「合理的配慮」

障害者として就職する場合、企業から配慮をお願いすることがあるかと思います。 例えば などが挙げられます 今回学習したことは、配慮と自分で出来る対処とのバランスです障害者だからということで、「なんでもかんでも配慮してくださ […]

続きを読む
ブログ
【ブログ更新】うつ病 太陽と人間からパワーをもらいましょう

自分はうつ病になりかけたことがあります個人差はありますが、うつ病は自分から元気を出すことが出来なくなる病気だと自分は認識しています。 当時遠方で一人暮らしだった自分にとって、うつ気味になってしまったことは必然だったのかも […]

続きを読む