ブログ

ブログ
【ブログ】精神・発達障害 こだわりが強い

こだわりを強く持った精神障碍者・発達障害者は非常に多いですなぜこだわりを持ってしまうのか?実際にこだわりを強く持っている方に接してみて感じたことを書いてみます 「失敗したくないから」 様々な物事に対する「やり方」について […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】災害に備えて出来ることは?

今日は、2チーム目の避難訓練を行いました。内容は前回と同じで、安全なルートを通って指定避難場所まで行くことです。せっかくの避難訓練ということなので、災害に備えて準備しておくことについて考えてみました。 ⓵ 避難グッズの準 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】6月から新しいメンバーでの講座スタート

新しい利用者さんでSST講座を開始します 未来フィールドで行うソーシャルスキルトレーニングは、コミュニケーションが苦手な方でも参加しやすい方法を取っております。 ディスカッションなど、みんなで相談して決めるようなコンテン […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】病気の辛さは経験した本人にしか分からない

自分はアトピーという病気を通じてこれを痛感しました。はたから見たら辛そうかどうかわからない病気ほど、これを痛感するのです。 例えば、精神障害も同じです 周りから見たら普通の人に見えるかもしれません。しかし、本人は毎日毎時 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】メンタルヘルス 常に気分の良い状態に近づけるようにしてみよう

おいしいものを食べ 散歩をして 好きな音楽を聴き 好きな匂いに囲まれて たっぷり睡眠をとる これを行えば、多くの心の疲れは減るもの とゲッターズ飯田さんがおっしゃっていました。 もちろん人によって少し内容は違ってくるかも […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】発達障害 周りからの意見を受け入れることが困難

発達障害の特性には表題のような症状を持ったかたを多く見かけますなぜそのような状況になってしまうのか? これは、物事を俯瞰(ふかん)で考えたり、見たりすることが苦手で常に主観で考えてしまうためかと思われます。要は客観視が苦 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】就職後に必要なパソコンスキルは?

就職後必要なパソコンスキルは業種によって大きく変わってきますが 今回は、一般事務を中心として考えてました。 ⓵ パソコンの基本操作 電源の入れ方とシャットダウンのやり方USBの使い方印刷のやり方 ⓶ 「Excel」や「G […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】精神障害 不安や心配事を考え続けるのは辞めよう

特性上考え続けてしまうのは仕方ないと思い、不安や心配ごとを考え続けてしまうのは良くありません。なぜなら、不安や心配ごとを考え続けても何も結論は出ないからです。 更になぜ結論が出ないかというと不安や心配事はただの想像であり […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】パワーポイントの学習もおススメです

当事業所に通所されるほとんどの方がEXCEL・WORDを中心に学習され、マイクロソフトオフィスの資格を取得されます。 ではPowerPointは?というとPowerPointに関しては学習される方にばらつきがあります。 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】今日のSST講座「指示の受け方・メモの取り方」

今回は特にメモの取り方を重点的に行いました。まだ就労したことのない方にとって、仕事でのメモは想像がつきにくいかと思います。 学校では、先生が黒板に書くことを写すことがほとんどかと思います。そこに対し補足で何かコメントを加 […]

続きを読む