ブログ

ブログ
【ブログ】精神・発達障害「自分のペースで行うことが大事」

精神障害や発達障害のある方は特にストレスを感じやすいです。 精神障害の方は、自発的な発言や表現をすることを苦手としている方が多いため、何もリアクション出来ずストレスを溜めやすい傾向があります。 例えば 自分からの発言が出 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】今日のSST講座「報告・連絡・相談」

就職後、組織で働くためには「報告・連絡・相談」が必ず必要になります。一般的には当たり前のことで、報連相自体に対してのストレスはそこまでないかもしれません。 しかし、精神障害や発達障害のある方にとっては、個々の特性によって […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】全く興味のないことに取り組むメリット

かなり前ですが、たまたまラジオで流れていた話に耳を傾けていたら表題の様な話を聴きました。その方は週に1回、必ず自分が普段絶対にしないようなコンテンツに取り組むという話でした。 その方はダンス教室に通うという行動をとったよ […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】「漢字」と「算数」だけはやっておいた方がいい

表題のようによく言われて育った自分ですが、大人になってその通りだなと実感しております。もし付け加えるとしたら「英語」もやっておいて損はないと思います。 では、なぜ漢字が大切なのか?あなたが全く漢字を読めないとしたらどうな […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】「AIにできない仕事は何か?」をAIに聞いてみた

1、創造性が必要な仕事 AIは既存データの延長で「模倣」は得意だが、完全な新規発想は出来ない 2,感情や共感を要する仕事 人間の感情を理解し共感を示す仕事はできない。AIは感情を模倣できるが、真に共感する能力はありません […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】学校の校則って必要?

「ブラック校則」という言葉が出て少し話題になったことがありますよね今でも過度に厳しい校則って学校によってはあったりするみたいですね 自分が通っていた学校ではそこまで厳しい校則は無かったように感じますが、野球部は「丸刈り」 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】年末年始に模様替えをしてリフレッシュ

大掃除と一緒に部屋の模様替えはいかがですか? 自分は実は毎年やります。 いつも自分がいる場所ってだいたい決まってますよね。その場所が少し変わるだけでも、かなりの気分転換になるので、自分は毎年模様替えを行ってリフレッシュす […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】学校卒業したら必ず働かなくてはいけないのか?

日本では学校を卒業したら働くのが当たりまえという昔からの文化があります。 なぜそんな風潮があるのかと考えることもないままこんな理由で働き始めると思います。 では他の国ではどうなんでしょう? アメリカやヨーロッパでは、日本 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】感覚とデータの違いは大きい

「数字は嘘をつかない」とよく言いますが、自分はこれを実感したことがあるため感覚ではなく、必ずデータを見るようにしています。 自分は前職小売業だったのですが、小売業にとって何がどのくらい売れているかを把握することは売り上げ […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】今年1年何を学びましたか?

学生時代であれば、学校側が色々とプランを立てて様々なことを教えてくれるので、特に自分で考えなくてもたくさんのことを学ぶことが出来ますが、学校を卒業し、大人になってからは自ら学習をしていかないと仕事以外に新しく身に付くこと […]

続きを読む