【ブログ】障害者就労「トライアル雇用」って何?
トライアル雇用とは
「トライアル雇用」は、職業経験の不足などから就職が困難な求職者等を原則3か月間試行雇用することにより、その適性や能力を見極め、期間の定めのない雇用への移行のきっかけとしていただくことを目的とした制度です。労働者と企業がお互いを理解した上で無期雇用へ移行することができるため、ミスマッチを防ぐことができます。
厚生労働省ホームページより
分かりにくいですよね
ということで「トライアル雇用」についてもっと簡単に説明します。

障害者のトライアル雇用は、企業が障害のある人を一定期間(通常3か月程度)試験的に雇用し、
適性を見極めながら本採用につなげる制度です。
- 原則3カ月間、お試し期間として働くことが出来ます。(精神障害者手帳の方は最大6カ月まで)
- トライアル期間中も求人票に従ってお給料が支給されます
- トライアル期間終了後、本人の働きたい気持ちと企業側の働いてほしい意見がマッチすればそのまま本採用へ移行できます。
- トライアル途中で辞めた場合は、退職扱いにはならずトライアル終了という扱いになるため、履歴書にキズが付きません。企業側も退職者としてカウントされず離職率を気にすることがありません。
- 就労移行支援へ通っていた場合、就労移行支援事業所へ在籍しながらトライアル雇用を行うことが出来ます。トライアル期間中に仕事を辞めた場合、就労移行支援に戻って就活を再開することが可能です。
まとめ
トライアル雇用は、初めて働く方や不安の強い方にとってはメリットの大きい制度だと思います。
また、就職したことのある方でも、初めての業種や職種だったりすると自分に合っているか分からないので、そんな方にもおススメです。
しかしながらトライアル雇用制度を実施している企業は多くありません。
確認方法は、まず求人票に「トライアル雇用」という記載があるかチェックしましょう。ない場合はハローワークの職員さんに確認してもらったり、就労移行支援の支援員さんに確認してもらいましょう。
※ハローワークのインターネット検索にはトライアル雇用にチェックを入れて検索することも可能です。
.png)