ブログ
【ブログ】今週のSST講座「職務経歴書の作成」

皆さんは職務経歴書を作成したことはありますか?初めての就労の場合、ほとんどの方が作成をしたことが無いと思います。今回はそんな初めての方、久しぶりに書く方に向けて「職務経歴書の作成」について講座を行いました。 職務経歴書は […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】完璧主義の方に読んでほしい「宗教学者 釈徹宗さんのお話」

宗教学者であり、浄土真宗本願寺派如来寺の住職を務める「釈徹宗」さん。 現在は相愛大学人文学部教授として学生の指導にあたりながら、テレビ・ラジオ・執筆など幅広い場で活動されています。宗教や人生をめぐる普遍的なテーマを、わか […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】発達障害「口頭での指示が苦手」

発達障害のある方は口頭での指示が苦手な方は非常に多いです。今回は、なぜ口頭での指示が苦手なのか?職場などで工夫できることはどんなことか?これらに絞って書いていこうと思います。 なぜ口頭での指示が苦手なのか 1. ワーキン […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】Microsoft Office「WORD」を学ぶメリット

「WORD」を学習するまで自分は「EXCEL」があれば必要ないと思っていました。確かにエクセルは書類やポスターなどの作成も可能ですが、そもそもEXCELが得意とする分野は、表計算とグラフです。データを入力し、グラフを使い […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】精神・発達障害「 "自分から" できるようになろう」

精神障害や発達障害など内面的疾患を持った方は、様々なことに対して「自分から」を苦手とする方が多いです。 学生時代は「自分から」が少なかったと思いますが、社会へ出て働き始めると「自分から」の行動が格段に増えます。というより […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】自分の価値観を知ることは安定して働くためのキーポイント

今週のSST講座では「自分の価値観」について調べることを行いました。 それぞれ3つずつ自分にとって大切なワードをピックアップしてもらいました。全部で9つのキーワードを選ぶことになりますが、ピックアップしたワードには特色が […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】発達障害「仕事の優先順位がわからない」

発達障害のある方の中には、物事に対しての想像力が乏しく何を優先して行ったらいいか分からない特性を持つ方がいらっしゃいます。 優先順位がつけられない = 物事の重要度が分からないということ また上司や先輩の指示の出し方によ […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】その道のプロの話を聞くことは面白い

Youtubeの「BS吉本公式チャンネル」で配信されている 「東野山里のインプット」という番組がとても勉強になるのでおススメしたいと思います。 内容を簡単に説明すると、その道のプロである芸人さんから話を聞いて、新しいこと […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】EXCELは上級まで学習しよう

当事業所ではマイクロソフトオフィススペシャリスト(以下MOS)の資格取得を目指すことが出来ます。EXCEL MOSには2種類のレベルが存在します。 ⓵ MOS EXCEL スペシャリスト(一般レベル)   対象:基本的な […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】ADHD「うっかりミスを防ぐには」

うっかりミスはADHDの特性の中では比較的多くの方に見られる特性です。 なぜADHDの方はうっかりミスが多いのでしょう? ADHDの方がうっかりミスをしやすい主な理由 学生時代までは自己責任ということで、そこまで周りに迷 […]

続きを読む