ブログ

ブログ
【ブログ】イラストレーターで実践的な訓練を行いました

今日はイラストレーターでデザインの勉強をされている利用者さんに向けてより実践的な訓練を行いました 事業所の訓練にて、イラストレーターを使えるようにはなったもののこのまま仕事で役に立てるのか?と言うとすぐに即戦力にはなれま […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】精神・発達障害 人とうまくコミュニケーションをとるためには?

障害をお持ちの方でコミュニケーションに問題を抱えている方は少なくありません。理由は様々あるかと思いますが、今回はそれぞれの理由に対する対処法というよりは全般的なアドバイスを書いてみようと思います ⓵ 相手の話を聞くこと […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】苦手を上手にするための努力は必要ない

自分は前職、アパレル業界で働いていました最初は、裏方として採用されたためほとんど接客をすることなく商品の補充や、在庫整理、店のレイアウト変更などを行っていました。 もちろんお客様から声をかけられたりすれば対応していました […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】就職活動 長い通勤時間のメリット

「出来るだけ近いところで働きたい」そのように考えている人の方が多い感じがします そりゃあ出来れば早く帰りたいですし、通勤時間がもったいないと考える方も少なくないと思います。でも、自宅から遠い場所で働くメリットも沢山あるん […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】精神障害 「そう状態」と「うつ状態」にどう対処していくか?

双極性障害の方に限らず、メンタルに疾患を持った方や、気分が変動しやすい方はやたら元気な時(躁状態)と、元気ないとき(うつ状態)の差が激しいですそんな精神特性を持った方は、どのように対処していったらいいのかを書いてみます […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】自分から人に聞いたり相談するのが苦手

「忙しそうだから遠慮してしまう」 「何度も聞いたら怒られるから聞けない」 「自分で調べて下さいって言われたらどうしよう」 「私が質問すると機嫌悪くなる」 色々と考えてしまい結局人に聞けない方は結構いらっしゃいますでもそれ […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】今週のSST講座「働く上での強みと弱み」

自己分析をする上で「強みと弱み」について考えることはとても重要です長く安定して働くためには、自分のことをしっかりと理解しておく必要があります 出来れば自分の得意分野を生かした職場で働きたいですし自分の苦手な分野の業種では […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】発達障害 あいまいな表現が苦手

自閉スペクトラム(ASD)注意欠陥・多動性障害(ADHD)学習障害(LD)統合失調症 などの障害を持った方の中には、あいまいな表現を苦手とする方が少なくありません少ない情報から前後のことを予測することが苦手なため、具体的 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】精神・発達障害 金銭管理が苦手(パート2)

「精神・発達障害 金銭管理が苦手」 こちらのブログが大変読まれていたためパート2を書いてみようと思いました前回は「しない」アドバイスが多かったですクレジットカード使わない、ネット課金しないなど 今回は逆のアドバイスを書い […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】事務作業による「肩こり」対策は?

自分はこれまで肩こりとは無縁な人でした昔ラグビーをやっていたこともあり、首と肩周りの筋肉には自信があったのですが6年前に事務職へ転職してからは徐々に方が痛くなってきましたこれはまずいということで、最近整体に通い始めたんで […]

続きを読む