【ブログ】障害者として就職を目指す様々なルート
障害者として働きたいけど、どうすれば働くことが出来るのか?
またサポートしてもらえる所にはどんな所があるのか知りたい
そんな方への参考になればと思います。

⓵ 自分一人で活動する
自分でハローワークへ行き窓口で相談して求人票をもらいます。
もちろんハローワーク以外でも様々なネット求人がありますので、そちらを使って応募するのもアリです。
ただ、ハローワークであれば窓口の方からどんな求人なのか?何人ぐらい応募しているのか?などの情報をもらうことが出来ます。
その他ネット求人なら障害者専用のサイトもありますので少し紹介します
・dodaチャレンジ
・atGP
⓶ 障害者就業・生活支援センターを利用する
障害をお持ちの方が就職や生活について相談できる福祉施設です
職場に定着できるまで幅広く相談できるので、自分一人では不安という方はこちらでサポートを受けながら就活するのもいいかもしれません。
⓷ 就労移行支援事業所を利用する
⓶の就業・生活支援センターとの違いは、就労移行の場合毎日通うことが出来るためいきなり就職は不安という方に向いていると思います。
学校のように毎日通いながら生活リズムを整えたり、学習をしながら資格を取得したりし、就職までの準備を整え就職活動もサポートを受けることが出来ます。
また、就職後の定着支援を行っている事業所も多いため、長くサポートを受けたいという方にもお勧めです。
⓸ 就職エージェントと契約をする
障害者専用の就職エージェントもあります。
自分専属で就活のプロがサポートしてくれるシステムです。
大手求人サイトの企業などで契約出来るところが多いです。
早めに就職したいけど一人では不安という方に向いているかもしれません。
障害者就労を目指すルートは沢山あります。
自分に合った手段をじっくり考えてみて下さい。
就労移行ですと見学や体験もできるので、いってみるのもいいかもしれませんね。
