【ブログ】発達障害「働きたくないから家にいる」
高校卒業したけど、進学もしたくないし、働く気分にもなれない...
そんな時もあるかと思います。
それぞれの現在の状況に合わせたアドバイスを書いてみようと思います。
⓵ 服薬による副反応からやる気が出ない
医師に相談しながら治療を進めていきましょう。
医師もあなたが今後社会へ出て働くことが出来るようにお薬を調整して下さると思います。今副反応があり働くことが出来ないかもしれませんが、体調第一に考えお医者さんの指示に従いながら治療を進めていきましょう。
調子よくなってきたら、活動し始めましょう。
⓶ 常に睡眠不足で朝起きれない
生活リズムが乱れており、昼夜逆転に近くなっていると思われます。
医師に相談をし、眠剤などで睡眠リズムを取り戻す方法もあります。
もしくは、どこかへ通うことをお勧めします。
生活リズムを戻すためには、毎日同じリズムで活動をすることが大切です。
福祉施設や学校、地域のコミュニティに参加するなどし、リズムを整えていきましょう。
⓷ メンタル低下していて何もやる気がしない
カウンセリングを受けることをお勧めします。
人の助けを借りないとメンタル回復は難しいです、誰かと話をするだけでも気持ちが楽になるかと思います。家族や友人など相談できる相手がいないのであれば、医師に相談してカウンセングを受けるのは、一歩踏み出すきっかけになるかもしれません。
⓸ 特にやりたいことが無い
まだ自分の知らない興味あることがあるかもしれません。
就労継続支援B型では無理なく、いろんなコンテンツに触れることが出来るので、試しに見学や体験に行ってみるのもアリだと思います。興味の湧くものが見つかるかもしれませんよ。

まず重要なことは体調です。
体調が良くなければ、やる気が出てきませんので、まずは医師と相談しながら体調回復に努めましょう。
次に重要なことは、「興味あることを見つけること」です
興味のあることを見つけそれを仕事にするのもいいですが、ここで大切なことは
興味あることを見つけることで、欲しいものや食べたいもの、行ってみたい場所が増え、そのためにはお金が必要になり働きたくなるという流れです。
要は趣味を見つけることが大切なのです。
趣味は仕事を続けるためのモチベーションにつながります。
欲しいものを買うために頑張る
行きたい場所があるから頑張れる
美味しいものを食べたいから頑張れる
単純な理由かもしれませんが、仕事を続けていくためのエネルギー源になります
体調を整えて、趣味を見つければ、やる気も出て働きたくなってきますよ。
.png)