【ブログ】今日のSST講座「履歴書 障害についてまとめる」
障害者就労において、自分の障害を伝えることは最も大切で重要なことです。特に精神障害や発達障害においては、同じ病名であっても症状や特性は十人十色のため、詳細に伝えなくては相手に伝わりません。 そこで今回は、履歴書に記入する […]
【ブログ】間違いを認めることが成長につながる
人間は大人になると成長しにくくなります。その理由の一つとしてあがるのは「間違いを認めない」ことだと思います。ではなぜ間違いを認めなくなってしまうのでしょう? こんな感じで、主に自分を守るために間違いを認めたくないのかもし […]
【ブログ】「納涼Day」と称してビンゴ大会を行いました
残暑厳しい中いかがお過ごしでしょうか今日は事業所にて「納涼Day」と称してビンゴゲームなどをして過ごしました ビンゴっていくつになってもワクワクしますよね自分はくじ運悪い方なので、いつもなかなかそろいません💦今日はそんな […]
【ブログ】今週のSST講座「セルフモニタリング」
ストレスマネジメントの講座では、ストレスを発散する方法として比較的興味のあることや好きなことについての話をしますが、今回は逆にネガティブ面にフォーカスをするお話です。 気分をコントロールすることはできませんが、行動はコン […]
【ブログ】精神・発達障害「職場では完璧主義を発揮しない方がいい」
「完璧主義」や「ゼロ百の思考」を持つ方は何事も完璧にしないと気が済まなかったり、もやもやしたり、腑に落ちないことが多いと思います。 社会へ出て働くようになるとこれが更に困難になるのです。もし完全にフリーランスで働くのであ […]
【ブログ】進路に悩んだら「右脳左脳診断」もおススメ
自分が興味あるものが分からないし、何がやりたいかも不明確 そんなときは「右脳左脳診断」がおススメです。自己理解にもつながりますし、右脳派か左脳派かは元々持っている特性や性格みたいなものなので、あなたの本質を知ることが出来 […]
【ブログ】障害者就労「デスクワーク以外の仕事も悪くないですよ」
障害者就労を検討されている方に人気の職業は「事務職」ですなぜ「事務職」が人気になりやすいかというと、精神障害や発達障害のある方は運動を苦手とする方が比較的多いことから、デスクワークが人気のようです。 「作業系=運動神経必 […]
【ブログ】障害者として就職するか悩む
うつ病や双極性障害などの精神疾患もしくは発達障害など、医師からの診断は出ているが、自分は普通だと思っているし、障害者手帳の取得も考えていない。しかしながら現在働くことは出来ていない、でも就職しなくてはいけないしお金も必要 […]
【ブログ】連休の過ごし方で連休明けの気分が大きく変化
連休に計画を立てて、どこかへ出かけると体力的には疲れますが、達成感や充実感を得られるという声が多く 連休中、特に計画を立てず自宅で好きなことをしてゆっくり過ごす場合、体力的な疲れはないものの、たくさん休んだにも関わらず、 […]
【ブログ】ストレスマネジメント「マインドフルネス瞑想と座禅の違いを調べてみた」
ストレスマネジメントの一環として注目されている「マインドフルネス瞑想」と、古くから実践されている「座禅」。 どちらも「今この瞬間に意識を向ける」ことを大切にしている瞑想法ですが、やり方や目的に違いがあるようでしたので、調 […]