ブログ
【ブログ】メンタルヘルス「梅雨の時期なんだかだるく気分も低下する」
梅雨本番、気圧の影響か?なんだかだるくなったり気分も上がらないですよね最近ニュースでも話題になっております。今回は梅雨時期に体調を崩しやすくなる原因と、簡単にできる対処法をまとめてみました。 梅雨の体調不良の主な原因とは […]
【ブログ】うつ病?「周囲に気を使いすぎて限界に…それ、もしかしてHSP?」
人や周りに気を使い過ぎてしまい、自分のキャパシティを超えて動いてしまう毎日そんな状況のためストレスを大きく溜め込んでしまう。障害なのか?性格なのか?気質なのか?医者に行ってもよく分からない感じにとらえられてしまう そんな […]
【ブログ】精神・発達障害「やりながら覚えることが不安」
最近の企業は効率化を図るため事前研修を省き、OJTでスキルを身につけて行くところも少なくありません。 しかしながら精神障害や発達障害を持つ方の中には、やりながら覚えることを苦手とする方や不安に感じる方もいらっしゃいます。 […]
【ブログ】今週のSST講座「自分の障害特性について考える」
障害者就労を考えている場合 自分の特性をよく知り、相手に説明できるよう考えをまとめておくことが重要です。 なんとなく分かっている状態では、会社の人へ説明することは難しいと思います。そのため、事前に考えをまとめてテキスト化 […]
【ブログ】ネット回線を10GBプランに変えただけでは意味がない
最近ネット回線も10GBプランというものが各社用意されるようになってきました。通常のプランですと1GBの回線になっているので、10GBとなると10倍速くなる感じがしますよね。しかし自宅や会社のネット回線を10GBにしただ […]
【ブログ】発達障害「苦手なことは避けるべき?、それとも訓練するべき?」
結論としては「避けるべき」と「訓練すべき」の両方を、目的に応じてバランスよく考えるべきだと思います。発達障害のある方にとって、「苦手なこと」は、単なる不得意ではなく脳の特性によって非常に強いストレスや混乱を引き起こす領域 […]
【ブログ】発達障害「グレーゾーンという言葉がグレー」
発達障害の方の中には医師から「グレーゾーン」と言われるパターンもあるようです しかし、そもそも発達障害の方はあいまいな表現が得意ではない方が多いので、「グレーゾーン」というようなあいまいでグレーな言い方をされても困ってし […]
【ブログ】障害者就労で得られる「配慮」とは?
障害をオープンにして働く一般企業での就労を「障害者就労」と言います。 メリットとしては、障害を隠すことなく、むしろ理解していただいた上で働くことが出来ます。また「一定の配慮」を得ながら働くことが出来ます。では「一定の配慮 […]
【ブログ】今週のSST講座「企業研究は何を行うべきか?」
今回の講座は、企業研究を実際にやってみるというもの 皆で同じ企業を調べて発表する形式で行いました。 求人票だけでは情報が足らないため、企業のホームページは必ず見るかと思いますが、実際に何を調べたらいいのか?ってなりますよ […]
【ブログ】感覚で仕事をする時代ではない
近年よく耳にする言葉「エビデンス」証拠となるデータをもとにプランしたり、実行することが当たり前の世の中になってきました。タイパやコスパの時代になり、出来る限り失敗せず確実に成果を出せるよう信頼ある「エビデンス」の元、仕事 […]