ブログ
【ブログ】今日のSST講座「オープン就労とクローズ就労」
今日は障害をオープンにして働く「オープン就労」障害を企業へ伝えずに働く「クローズ就労」について学びました。 結論としては、企業から一定の配慮をもらわなくても、安定して長く働き続けることが出来るのであればクローズ就労でも大 […]
【ブログ】障害者就労「在宅勤務にはどんなものがありますか?」
精神・発達障害の方の中には、対人に不安のある方や、コミュニケーションに不安のある方が多いため自宅で仕事をしたいという方が多いです。また物理的に通勤が困難な身体障害の方にも需要が高いです。 そこで在宅勤務にはどんな仕事があ […]
【ブログ】発達障害「協調性が低い」
協調性を改めて調べてみた 「異なる立場や意見を持つ人たちと協力して、共通の目標を達成する能力。自分の考えを押し付けず、相手の意見や感情を尊重しながら行動する姿勢を意味します。」 発達障害の方の中では、この協調性に対して […]
【ブログ】精神・発達障害「AIを効果的に使えるようになっておくといいかも」
chatGPTの進出以降、AIの注目度がかなり上がっております。実際に使ってみて精神障害や発達障害の方にとっても様々な場面で使えるのではないかと感じました。 業務面ではこんな困りごとがありそうです そんな時AIに聞くこと […]
【ブログ】精神・発達障害「親なき後の生活について考える」
耳の痛い話かもしれませんが、出来るだけ早めに考えておきたいことかと思います。 就職中の方も、まだこれから就職される方など個々の状況は違えども、いつかは独り立ちしなくてはならないときがやってきます。何も準備せずにその時を迎 […]
【ブログ】今日のSST講座「自分のことを知ろう」
今週から新メンバーで講座をスタートしました自己理解コンテンツを5回に分けて行っていきます。そのうち今回は性格傾向を見るため「自分のことを知ろう」という講座を実施しました。 自分の性格を知るということは、仕事だけでなく、人 […]
【ブログ】今日のSST講座「合理的配慮」
「合理的配慮とは」で検索をすると法律的な意味などの説明がでてきて、なんだかわかりにくいものばかり出てきます。 なので、簡単に説明すると大きく2つあります 1つめ 障害をお持ちの方と一般の方へ「公平」な扱いをしましょう障害 […]
【ブログ】精神・発達障害「朝起きられない」
「朝起きられない」という方へのアドバイス 朝起きるためには生活リズムを整えることが大切です。生活リズムを整えるためのカギは、メリハリをつけた生活ですメリハリをつけた生活をするためには、睡眠が重要です。夜寝て、朝起きるため […]
【ブログ】今週のSST講座「勤怠の重要性」
フルタイム契約の場合、週5日勤務(1日8時間)パートタイム契約の場合は週2日~4日程度(1日4時間~8時間)程度の勤務になるかと思いますが、勤怠の安定とは、これらの契約内容通りに勤務するということです。言い換えると、会社 […]
【ブログ】発達障害「障害を持った自分の子供を独り立ちさせるためには...」
発達障害を持って生まれてきた自分の子供が、大きくなったら独り立ちできるのだろうか?と心配される親御さんは多いと思います。 親が亡くなった後、この子はちゃんと生きていけるのだろうか?と心配することは自然なことだと思います。 […]