【ブログ】精神障害「長く安定して働き続けるためのコツ」
ずばりコツは「完璧を目指さないこと」です
このブログで何度も取り上げてきたことですが、精神障害や発達障害の方に多い特性として「ゼロか百の思考になりやすい」があります。
これが原因で何かとストレスに感じてしまうことが多く、不安定になる要因と思われます。
例えば
- 試験の結果が90点だった、合格点は70点以上なので問題なく合格にも関わらず、本人は100点でないと納得がいかずストレスに。
- 自分のプランでは、開始15分前に着く予定だったが5分前に到着。開始ギリギリ間に合ったにもかかわらずストレスに。
全て出来ており、何も問題ないにも関わらず、自分が思いお描いた通りにならなかったことでストレスに感じてしまうのだと思います。
「完璧でないとダメだ」という考えは、「自分の思い通りにならないとダメ」と同じことだと思います。
欲しいものが手に入らなかった
急に予定が変更になり、お出かけできなかった
自分の思い通りに行かず泣いてしまう、ダダをこねてしまうのと同じではないでしょうか。
社会へ出て働きだすと、初めて行うことばかりの為、都度100点を取ることは困難です。自分の思い通りになることは到底ありません。
そこで常に完璧を目指してしまうようでは、毎日ストレスが溜まり続けてしまいます。
それではさすがに仕事も長く安定して続けることはできないですよね。
そこで自分の考え方を見直して欲しいと思います。
- 「完璧を目指さない」
- 「80点で納得しよう」
- 「自分の思い通りにはいかないことがほとんど」
- 「予定の通りにならないことの方が多い」

完璧を目指すのは悪いことではありません、しかし余裕の無い方にとって完璧を目指すことはデメリットの方が多くなりやすいです。
「80点で納得しよう」ということは、20点分の余裕を持ちましょうということ
何でも満点目指そうとすると、100点目指してフルスロットルしてしまいますよね
それでは体力も気力も持ちません。
20点分は使うことなく、明日に取っておきましょ。
こちらの記事もご覧ください

LITALICO仕事ナビに事業所情報を掲載中です!
未来フィールドのことをひとりでも多くの方に知っていただきたいという想いから
LITALICO仕事ナビに事業所情報を掲載しています。
私たちの魅力をわかりやすくお伝えしておりますので是非ご覧ください。
ページ上から見学予約もお申し込みいただけます。
