【ブログ】発達障害「職場などで困る前に確認しておくこと」

予想外の事態でパニックになったり
どうしたらいいか分からずに混乱したり
初めての就職や、慣れない環境での就労ではこのような事が起こりやすいです。

そこで事前に確認など準備をしっかり行うことで、安心して働くことが出来ますのでどんな準備が必要か見ていきましょう。

⓵ 質問できる上司や先輩がどこにいるか把握しておきましょう
当たり前のことと思う方もいるかもしれませんが、最初は緊張などからこのような大切なことを確認し忘れたり、上司や先輩が「○○に居ますので」と言われたにも関わらず忘れてしまうなどもあり得ます。

そこで、しっかり意識をして上司や先輩にどこにいるかを聞いて置いたり、言われたら必ずメモを取るようにしましょう。

⓶ マニュアルがどこにあるかを知っておこう
もし、マニュアルが用意されているのであれば、どこにあるかを知っておきましょう。手順や操作が分からなくなった時、都度質問していては、なかなか身に付きません。しかし自分で調べたり、マニュアルで確認をすることで少しずつ覚えることが出来るのです。

⓷ 上司と先輩の顔と名前を覚えよう
全ての従業員を覚える必要はありません、もちろんゆくゆくは覚えた方がいいですが、最初は直属の上司といつも教えてくれる先輩の顔と名前は頑張って覚えましょう。

質問するときなど、「あの~」とか「すみません」と呼んでいては、なかなか信頼関係も築けません。
ちゃんと○○さんと名前で呼ぶことで、お互いに信頼し合って仕事をすることが出来ますよ。

⓸ 上司や先輩が見つからない場合の対処方法を聞いておきましょう。
困ったことが発生し、上司や先輩も見つからない
そんな時にどうしたらいいかを事前に知っておくと安心です。
例えば、緊急連絡先を聞いておいたりするなど、事前に上司や先輩に確認しておきましょう。

発達障害の方にとって突発的な出来事はパニックや混乱に発展しやすいです。
これまでにパニックや混乱に至った経験から、事前に把握しておいた方がいいことを整理してみて下さい。
安心した環境で落ち着いて働くことが出来れば、長く就労継続していくことが出来ると思います。

Follow me!