2025年

ブログ
【ブログ】発達障害「自分にできそう・できなさそう」の予測を立てるのが難しい新着!!

なぜ発達障害の方は「できなさそうなこと」を予測するのが難しいのか 発達障害のある方の中には、 「やってみたら全然できなかった」 「興味があるから挑戦したけど、想像と違って難しかった」 といった経験をされる方が少なくありま […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】禅の言葉「放てば手に満てり」が人生の役に立つかも新着!!

禅の言葉に「放てば手に満てり」という言葉があります。 これは私たちは、心に「こうあるべき」という思い込みや、あれもこれも持ちたいという執着を抱きがちです。 しかし、そういった執着を「手放す」ことによって、初めて心が開かれ […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】今週のSST講座「職場でよくある困ること」新着!!

表題をテーマにいくつかの事例について話し合いました。その中からこちらを取り上げたいと思います。 事例) A先輩にやり方を教わり指示に従って仕事をしていると、B先輩がやってきて「そのやり方誰に教わりました?それは効率が良く […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】今週のSST講座「職務経歴書の作成」新着!!

皆さんは職務経歴書を作成したことはありますか?初めての就労の場合、ほとんどの方が作成をしたことが無いと思います。今回はそんな初めての方、久しぶりに書く方に向けて「職務経歴書の作成」について講座を行いました。 職務経歴書は […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】完璧主義の方に読んでほしい「宗教学者 釈徹宗さんのお話」

宗教学者であり、浄土真宗本願寺派如来寺の住職を務める「釈徹宗」さん。 現在は相愛大学人文学部教授として学生の指導にあたりながら、テレビ・ラジオ・執筆など幅広い場で活動されています。宗教や人生をめぐる普遍的なテーマを、わか […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】発達障害「口頭での指示が苦手」

発達障害のある方は口頭での指示が苦手な方は非常に多いです。今回は、なぜ口頭での指示が苦手なのか?職場などで工夫できることはどんなことか?これらに絞って書いていこうと思います。 なぜ口頭での指示が苦手なのか 1. ワーキン […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】Microsoft Office「WORD」を学ぶメリット

「WORD」を学習するまで自分は「EXCEL」があれば必要ないと思っていました。確かにエクセルは書類やポスターなどの作成も可能ですが、そもそもEXCELが得意とする分野は、表計算とグラフです。データを入力し、グラフを使い […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】精神・発達障害「 "自分から" できるようになろう」

精神障害や発達障害など内面的疾患を持った方は、様々なことに対して「自分から」を苦手とする方が多いです。 学生時代は「自分から」が少なかったと思いますが、社会へ出て働き始めると「自分から」の行動が格段に増えます。というより […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】自分の価値観を知ることは安定して働くためのキーポイント

今週のSST講座では「自分の価値観」について調べることを行いました。 それぞれ3つずつ自分にとって大切なワードをピックアップしてもらいました。全部で9つのキーワードを選ぶことになりますが、ピックアップしたワードには特色が […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】発達障害「仕事の優先順位がわからない」

発達障害のある方の中には、物事に対しての想像力が乏しく何を優先して行ったらいいか分からない特性を持つ方がいらっしゃいます。 優先順位がつけられない = 物事の重要度が分からないということ また上司や先輩の指示の出し方によ […]

続きを読む