ブログ
【ブログ】精神障害「季節の変わり目は出来る限り外へ出よう」

精神に疾患をお持ちの方の中には、季節の変わり目や気温変化の影響を受けやすい方がいらっしゃいます。症状は人それぞれバラバラ頭痛がする方もいれば、気分が低下する方もいらっしゃるようです。自分も季節の変わり目は体調を崩しやすい […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】精神・発達障害「なぜあいまいな表現が苦手なのか?」

特に発達障害のある方に多い特性ですが これらに共通していることは、創造力や想像力はあるものの、それを実体化したり頭の中だけで整理したりすることが苦手ではないかと思います。 考えたことを動作に変換する部分が不得意なのかもし […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】今週のSST講座「障害者就労における企業が求める人材」

障害者就労にて、企業がどんな人材を採用したいと思うのでしょう?障害者就労の求人は少ない印象があり、特に事務系の求人では倍率が非常に高いと言われています。書類選考や面接でライバルに差をつけるためにも、企業がどんな人材を求め […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】精神・発達障害「アウトプットが苦手」

精神障害や発達障害の方の中には、このようなココロの中のことを表に出すのが苦手な方が多く、それが原因でメンタルが低下したり、溜め込んで悩みが更に膨らんでしまうなどの状態になりやすいです。 特に社会へ出ると、自分からお願いし […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】SST講座「働く上での強みと弱み」更なる分析が重要

自己理解の上で重要な「強みと弱み」についての自己分析を行いました。チェックシートを使い、自分が強くそう思うことを3つ、そう思わないことを3つ選ぶというもの。それぞれ選んだものに対して理由をしっかり考えてもらいます。通常で […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】読書は物事の柔軟性につながる?

先日ピースの又吉さんが読書をすることのメリットについて語っておられ、興味深く聞いていました。(最近の又吉さんは髭ぼうぼうで仙人みたいになってますね。) 「読書をすることで、様々な人の考え方や物の見方があることを学ぶことが […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】精神・発達障害「過集中になりやすい」

好きなことに熱中できることはとてもいいことだと思います。しかし、やり過ぎには注意が必要です。特性上「過集中になりやすい」という方は好きなことに熱中できる反面、こんなことになってしまう方もいらっしゃいます。 休日、何も予定 […]

続きを読む
ブログ
【よくある相談シリーズ】「発達障害ですが、なかなか仕事が続きません。」

よくある相談について回答してみました。 相談内容:「発達障害ですが、なかなか仕事が続きません。」 回答 1.障害者就労で働く 障害者手帳があれば、障害者求人に応募することが出来ます。障害者就労であれば、あなたの特性や病状 […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】精神・発達障害「思考が極端になりやすい」

精神障害や発達障害の方は思考が極端になりやすい傾向があります。なぜ極端になってしまうのでしょうか? なぜ極端な思考になりやすいのか? 1. 認知の歪み(自動思考) 例えば「白か黒か」「成功か失敗か」「全部かゼロか」といっ […]

続きを読む
ブログ
【ブログ】精神・発達障害「先のことを考えて不安になりメンタル低下する」

特に不安が強い方は先のことを考えて不安になりやすいと思います。理由は様々あります もしかしたらこれも前回お伝えした、「過去のことを思い出してメンタル低下してしまう」から発展した思考なのかもしれません。ただ今回は先のことを […]

続きを読む