【ブログ】AIツールは「正解のない質問に使うのがおススメ」
chatGPT、Gemini、Copilotなど無料で使えるAIツールがたくさん増えてきました。
これまではインターネットで検索をかけて、自分が知りたいことについて紹介しているサイトを探して閲覧する感じでしたが、AIに質問をすればすぐに返答をしてくれるため、かなりの時間短縮になります。
しかし注意が必要なのは、AIは「しったかぶりをする」ということです。
AIは知らないことに対して、「わかりません」とか「知りません」という回答はせず、予測を立てて回答してしまうため、間違っていることも多いです。
例えば、「終のステラ」というゲームがあるのですが
この物語のあらすじをAIに聞いたところ、ステラというロボットが旅をするという回答をしました。
しかしこのお話に「ステラ」というロボットは出てきません。
AIが勝手に予測をして、たぶんこういう物語だろうと決めつけて回答をしたのです。
そんなわけで、AIには正しい回答を求めるような質問は避けた方が無難だと思います。
では、どんなことに使ったらよいのでしょう?

個人的には正解の無い回答を求める場合に使うのが良いと思います。
例えば
- 動物の名前を付けたいです、オスの犬です。フランスで人気の犬の名前を10個考えてほしい
- 結婚式のスピーチを頼まれました、いつも一緒によく飲んでいる会社の同僚へのスピーチを400字程度でまとめてほしい
- 新しいコーヒーショップのロゴを考えてほしいです。ブルーと白で海をイメージしたものでお願いします。
- 来週参加する講座のレジュメをPDFで添付しますので、1ページに要点をまとめてほしいです。
これらの質問に対してAIに答えてもらった回答には正解がありませんよね、どれも意見やアイデアをもらっているだけで、もらった回答が合っているかどうかは関係ないため、安心して情報をもらうことができます。
AIを使い始めるといつの間にか、あれもこれも全部AIに聞くみたいな感じになってしまうため、注意が必要です。
正しい回答を求める場合、AIに聞くのはできるだけ避けた方がいいと思います。
その場合はこれまで通り、ネットで調べた方が信頼度が高いと思います。
特に新しいコンテンツや、アップデートが頻繁に行われるようなコンテンツについては人に聞くのが一番良いと思いますね。
