【ブログ】ゼロ・百の思考「毎日100%達成できる仕事はあるか?」

精神障害や発達障害の方に完璧主義やゼロ・百の思考が多いことはこれまでに何度も触れてきました。

これまでは70%の思考にとどめるための工夫や、妥協するためにどうしたらいいのか?などの考え方を提案してきましたが、今回は逆に100%満足できるような仕事について考えてみました。

まず先に自分が完璧主義(ゼロ・百の思考)なのかをチェックしてみましょう。

Q. 次の項目のうち、当てはまるものにチェックを入れてみましょう。

□ 仕事や勉強で、少しでもミスがあると「全部ダメだ」と思ってしまう。
□ 他人に任せるより、自分でやらないと気が済まない。
□「完璧にできないなら最初からやらない」と感じることがある。
□ 周囲から「細かいことを気にしすぎ」と言われることがある。
□ 達成度が90%でも、残りの10%にばかり目がいってしまう。

判定の目安
  • 3つ以上チェック → 完璧主義(ゼロ・百思考)の傾向が強い
  • 1〜2つチェック → 状況によって完璧主義になりやすいタイプ
  • 0チェック → ゼロ・百思考の傾向はあまり強くない

完璧主義の方が満足できる仕事の特徴

明確なルールや基準がある  
→ 正解がはっきりしていて、「どこまでやればよいか」が見える仕事。

成果が目に見える  
→ やり終えた結果が「形」として残る仕事は達成感を感じやすい。

工程や手順が決まっている  
→ 自分の中で「抜け漏れなく」取り組めるので安心できる。

細かさや正確さが評価される  
→ ミスが少ないほど高評価につながる仕事は、完璧主義が強みになる。

具体的な仕事の例

データ入力・チェック業務  
正確さを求められるため、几帳面さが活きる。

品質検査・検品作業  
「欠陥を見逃さない」能力は完璧主義の人が得意とする分野。

経理や帳簿管理  
ルールやフォーマットが決まっており、ミスのない処理が評価されやすい。

マニュアル化された製造ライン作業  
同じ手順を繰り返す中で、効率や正確性を極められる。

文書作成・校正業務  
誤字脱字や細かい表現のチェックは完璧主義の人が力を発揮できる。

まとめ

完璧主義を改善できない、やっぱり妥協することは難しい
そんな方は無理をせず、完璧に出来そうな仕事に就くことをお勧めします。

では上記のよう業種では満足できない、そんな方はどうしたらいいのか?

自分の人生100%は上記のような仕事では満足できないと考えている方は
「人生の100%を段階的に満たす」方法で進むのが良いと思います。
「完璧主義の人が満足するのは、100%の到達ではなく、“100%へ近づいている手応え”」という視点です。

理想を一度に叶えるのではなく、今できる部分的な100%を積み重ねることが、結果として大きな目標達成につながります。

例えば100万円稼ぐことを目指すとします。
いきなり100万円の目標を達成することは無理ですよね、しかし1日500円ずつ貯金をするのであれば2000日で100万円達成することが出来ます。
1日500円だったら出来そうじゃないですか?
1日500円貯金を100%行うという考え

理想を一度に叶えるのではなく、毎日500円(100%)の貯金を積み重ねることが、結果として大きな目標達成につながります。

考え方次第で完璧主義でも満足の行く生活を送ることが可能だと思います。
1日の中で100%満足出来れば、大きな目標も100%達成出来ると思います。今より少しでもモヤモヤをやらす思考を増やしてみましょう。

就労移行支援未来フィールドのバナー

Follow me!