【ブログ】金銭管理「自己責任と家族責任の両方が大事」
「金銭管理ができていない」という人はどんな人のことを言うのでしょう?
個人的にはこう考えます。
「月の始めにもらったお金以上に使ってしまう方」が金銭管理できていない人だと考えます。
そこで今回伝えたいことは、金銭管理は自己責任はもちろんのこと、家族の責任もありますよという内容です。
自己責任について
これは言うまでもなく、自分が使いすぎてしまうということですよね
最近使いすぎの方に見られる傾向として多いのは、「サブスクを契約し過ぎ」です。
皆さんはどんなサブスク入ってます?
Amazonプライムなどの買い物系、NetflixやYoutubeなどの動画系、AppleMusicなどの音楽系、漫画やゲームなどの娯楽系など便利なものから娯楽まで沢山ありますよね
一つ一つが安価に感じてしまうことから、いくつも契約してしまい、気づけばトータルで月に数万円なんてこともあります。
自分で管理できること
- サブスクは動画系1つ、音楽系1つぐらいにしておきましょう。
- クレジットカードは持たない、作らない
- 現金で買い物をしましょう
金銭管理が苦手なら、とにかく見える化しましょう。
今自分がどのくらい使っているのか?どのくらいお金が余っているのか?
今月あといくら残っているのか?
全て常に把握できるよう、見えない支払いをなくしましょう。
サブスクやクレジットカードって、見えない消費ですし、見えない支払い方法です。
これらは金銭管理が上手な方向けの手段ですので、金銭管理が苦手なら出来るだけ現金で管理するようにしてみて下さい。

家族責任について
家族の責任も大きいと自分は思います。
お小遣い制をしっかりと子供に守らせている両親の場合、金銭管理能力が身に付きやすいですよね。
しかし、お小遣い制ではなく、欲しい時や必要なときにお金を渡している感じだと、子供に金銭を管理する意識は全く根付きません。欲しい時にもらえるし、無くなったらもらえますからね、お金の使い方に対して何も考えることがありませんし、考えようともしません。
当人に金銭管理能力が無い、もしくは低い場合、個人の性格の問題ももちろんありますが、上記の様に家族の責任も自分は大きいと思います。
例えば似たような事例ですと
肥満や健康管理
ついつい食べ過ぎてしまう自己責任と
太りやすい食べ物ばかり食卓に並べてしまう家族責任
片づけられない
片づけ方が分からなかったり片付けの優先順位が低い自己責任
片付けのやり方を教えていなかったり、親も片付けが苦手な家族責任
などなど様々あります。
もしあなたがすでに一人暮らししているのであれば、家族のサポートを得ることなく自分で解決しなくてはなりません。その場合は上記に挙げたまずは3つを実行してみて下さい。サブスク減らして現金管理するだけでも、だいぶ変わりますよ。
もしあなたが実家に暮らしているのであれば、家族にも協力をしてもらいましょう。
家族が追加でお金を渡さないことはとても大事なことですし、あなたも家族に頼らないよう頑張ることも大切です。
まとめ
今回は金銭管理についての自己責任と家族責任についてまとめてみました。
個人的には自分と家族の責任は50vs50(フィフティフィフティ)だと思います。
買いたいものが自由に変えるのと、我慢して自分で買ったものとでは喜びも全然違いますので、金銭管理できていないという方は是非後者を体験してほしいなと思います。
