【ブログ】精神障害「季節の変わり目は出来る限り外へ出よう」

精神に疾患をお持ちの方の中には、季節の変わり目や気温変化の影響を受けやすい方がいらっしゃいます。
症状は人それぞれバラバラ
頭痛がする方もいれば、気分が低下する方もいらっしゃるようです。
自分も季節の変わり目は体調を崩しやすいですが、対処法は大きく2つあると思います。

⓵ 外へ出ること

出来れば朝一で散歩をして太陽の光を浴びて下さい。
セロトニンも分泌されますので、不安解消にもなりますし、運動をすることで耐性も高まり気温変化や気候変化にも強くなれると思います。
また季節の変わり目は風景が変化したり、木や花の様子も変化するため、気分転換にもとても良いと思います。

⓶ 事前に医師と相談

かかりつけ医師と相談し、事前に準備出来ることについてアドバイスをもらうのも良いと思います。
自分の場合、崩しやすい季節が近づくと薬の量を増やしたり、薬の内容を変えてもらうなどして準備をすることで、気持ちも安心しやすいです。
薬による効果もあると思いますが、事前に心構えをして準備しておくだけでも、症状に変化が出るので、医師に相談することも大切です。

こちらの記事も参考に

【ブログ更新】季節の変わり目は体温調節に気をつけよう

季節の変わり目に弱い自分ですが体温調節に気をつけているつもりであります 人間は恒温動物で、生きていくために常に体温を一定に保つ必要がありますその為、季節の変化な…

まとめ

守りに入って何もしなかったり、家に閉じこもるのはお勧めしません。
事前準備が間に合わず、気づいたら体調崩してしまった。というパターンはありがちですが、出来る限りそうならないよう防ぎたいですよね。

そのためにまずは、自分が何月ごろ調子を崩しやすいのかをしっかり把握し、事前準備できるようプランを立てましょう。
自分のことは自分が一番よくわかっていると思いますので、次の季節の変わり目に向けてしっかり準備してみてはいかがでしょうか。

就労移行支援未来フィールドのバナー
LITALICO仕事ナビに事業所情報を掲載中です!

未来フィールドのことをひとりでも多くの方に知っていただきたいという想いから
LITALICO仕事ナビに事業所情報を掲載しています。
私たちの魅力をわかりやすくお伝えしておりますので是非ご覧ください。
ページ上から見学予約もお申し込みいただけます。

働くことに障害のある方の就職支援サイト LITALICO仕事ナビ

Follow me!