【ブログ】今日のSST講座「新たな目標のため、日々のコンテンツに変化を」

今日は「ライフキャリアを描こう」という講座を行い、その中で10年後、20年後の目標を立てていただきました。

毎回この講座では、ライン引きの話をさせていただいております。
体育の時間に使っていた白い石灰の粉が入った赤いライン引きです。
ライン引きは、手元や足元だけを見ながら慎重にラインを引いてしまうと、とんでもない方向に線を引いてしまうのですが、目標に旗などを立てて、その旗を見ながら引いていくと、まっすぐ白い線を引くことができます。もし曲がってしまったとしても、目標の旗にたどり着くことはできるという話

子供の頃や学生の頃って、自分の人生の可能性が無限に感じられるため、特に具体的な心配などをすることなく夢や目標を立てていたかと思います。

しかし、多くの人は年齢を重ねると共に夢をあきらめ、目標を持つことも減ってきてしまいます。
目標がなくなってしまうと、ライン引きはどうなってしまうかというと、旗がなくなり手元や足元を見ながらラインを引くことになってしまうため、曲がった線になるどころか、まったく見当もしないところにたどり着いてしまうでしょう。

そこで今回の講座で20年後の目標を立ててもらいました。
実現可能かどうかを考える必要はありません。
今、そしてこれから白いラインを引いていくためには小さくてもいいので「旗」が必要なのです。

では「目標が特に思い浮かばない」という方はどうでしょう。
わざわざ目標を立てるのも面倒、そんな方はまず新しいことに興味を持つ機会を作るところから始めてみてください。

具体的にはこんなことから始めてもいいかもしれません。

  • いつもと違うジャンルのYoutubeチャンネルに登録してみる
  • いつもと違うジャンルのSNSをチェックしてみる

多くの方が毎日、毎時間見ているものって毎日同じジャンルだと思います。

YoutubeもSNSもあなたが興味のありそうなものばかりおススメしてくるため、自分の興味関心を変えにくくなってしまうと思います。

そんな毎日見ているものに、少し変化を加えるれば、特に無理な活動をしなくても新しいことに興味をもつ機会を作れると思います。

そうすれば自然とおススメに新しいコンテンツが流れてくるので、もしかしたら新しい興味を持つことができ、新しい目標を立てることができるかもしれません。

今現在、旗(目標)が無いという方は、是非目標を立ててみてください。
毎日足元だけを見てラインを引くよりも、目標に向かってラインを引いた方が、まっすぐ綺麗なラインを引けるだけでなく、目標の方向に向かって進むことができると思います。

就労移行支援未来フィールドのバナー

Follow me!