ブログ
【ブログ】今日のSST講座「合理的配慮」
「合理的配慮とは」で検索をすると法律的な意味などの説明がでてきて、なんだかわかりにくいものばかり出てきます。 なので、簡単に説明すると大きく2つあります 1つめ 障害をお持ちの方と一般の方へ「公平」な扱いをしましょう障害 […]
【ブログ】精神・発達障害「朝起きられない」
「朝起きられない」という方へのアドバイス 朝起きるためには生活リズムを整えることが大切です。生活リズムを整えるためのカギは、メリハリをつけた生活ですメリハリをつけた生活をするためには、睡眠が重要です。夜寝て、朝起きるため […]
【ブログ】今週のSST講座「勤怠の重要性」
フルタイム契約の場合、週5日勤務(1日8時間)パートタイム契約の場合は週2日~4日程度(1日4時間~8時間)程度の勤務になるかと思いますが、勤怠の安定とは、これらの契約内容通りに勤務するということです。言い換えると、会社 […]
【ブログ】発達障害「障害を持った自分の子供を独り立ちさせるためには...」
発達障害を持って生まれてきた自分の子供が、大きくなったら独り立ちできるのだろうか?と心配される親御さんは多いと思います。 親が亡くなった後、この子はちゃんと生きていけるのだろうか?と心配することは自然なことだと思います。 […]
【ブログ】2025年3月「防災訓練を行いました」
3月28日と31日の2日間、防災訓練を実施しました。 今回は消防士さんによる応急救護訓練と水消火器を使った消化体験を行いました。メインとしては心臓マッサージを体験しながら学ぶというものでした。 体験用の「あっぱくん」とい […]
【ブログ】発達障害「働きたくないから家にいる」
高校卒業したけど、進学もしたくないし、働く気分にもなれない... そんな時もあるかと思います。 それぞれの現在の状況に合わせたアドバイスを書いてみようと思います。 ⓵ 服薬による副反応からやる気が出ない医師に相談しながら […]
【ブログ】ADHD「TODOリストを活用しよう」
ADHDは注意欠陥多動性障害とも言われております。やらなくてはいけないことが増えてしまうと、1つ、2つ行動を忘れて過ぎてしまうということがよくあります。 例えば、会社に出社したとき入口でタイムカードを押す作業と手の消毒作 […]
【ブログ】未来フィールドでのソーシャルスキルトレーニング講座
当事業所では様々な障害特性を持つ方を対象にソーシャルスキルトレーニング講座(略してSST講座)を行っております。 講座って聞くと少し緊張しますよね でも未来フィールドで行う講座は対人やコミュニケーションに対して不安を抱え […]
【ブログ】発達障害「職場などで困る前に確認しておくこと」
予想外の事態でパニックになったりどうしたらいいか分からずに混乱したり初めての就職や、慣れない環境での就労ではこのような事が起こりやすいです。 そこで事前に確認など準備をしっかり行うことで、安心して働くことが出来ますのでど […]
【ブログ】障害者就労「小売業や飲食店ってどんな仕事?」
障害をオープンにして小売業や飲食店で働く場合、どんな仕事をするのでしょう?実際に例を挙げてみたいと思います。 ⓵ ドラッグストア・スーパー スーパーでしたらバックヤードでの仕事がメインになってきます野菜カット商品のパッケ […]