【ブログ】SST講座「興味関心に触れる」を行ってみて
自分が興味関心のあることや、大好きな趣味などをは話すときは自然と笑顔になったり、少し恥ずかしい表情になったりします。
どちらも表情が柔らかくなることに気づきました。
当たりまえと言えば当たり前かもしれません。
逆に自分が興味ないことや苦手なこと、嫌なことの話題になると表情は硬くなります。
自分が興味の無い話を他の方がしている時は、あまりその人の話しに耳を傾けることも少ないかもしれません。なぜなら、考え方や気持ちも堅く柔軟性がなくなっているからだと思います。
そこで、今日の講座では冒頭このように説明をしました。

今回の講座は、自分の興味関心についてまとめて発表をしてもらいますが、自分の興味関心についてまとめることが目的ではありません。
他の人の興味関心についての話を聴き、「自分もやってみようかな」とか、「それいいかも」などと人の興味関心に耳を傾けて自分の趣味の幅を広げられるかも、という気持ちを持ちながら参加してみてください。
冒頭そのように伝えることで、自分の興味ない話だとしても、どこかに自分が興味を引く話が無いかなと相手の話に耳を傾けるようになりやすいと思います。
最初から柔軟性を持って相手の話を聞くことで、皆さん自然と表情も柔らかくなっていたように見えました。
何事も、柔軟性が低い状況では、吸収力も低く相手の話も耳に入りづらいと思います。
「何か自分に利益のあるものがあるかもしれない」という気持ちを持って取り組むようにすることで柔軟性が生まれやすいかもしれませんね。

興味関心のブログはコチラ
LITALICO仕事ナビに事業所情報を掲載中です!
未来フィールドのことをひとりでも多くの方に知っていただきたいという想いから
LITALICO仕事ナビに事業所情報を掲載しています。
私たちの魅力をわかりやすくお伝えしておりますので是非ご覧ください。
ページ上から見学予約もお申し込みいただけます。
