【ブログ】1,000件目のブログ

実はLITALICO仕事ナビさんでブログを初めてから今回のブログで1000件目なんです。
少し前に見たとき990件ぐらいだったので、これは見逃してはならないと思い、いつもカウントしておりました。

未来フィールドの公式ホームページにもブログを記録し始めたのはかなり後だったので、公式の方はたぶん500件も行ってないかなと思います。

かといって特に中身は無いのですが...
今回はこれまでどのようにしてブログに携わってきたかを書いてみようと思います。

書き始めた頃は事業所での出来事や行事、自分が担当しているソーシャルスキルトレーニング(SST)講座についての報告が多かったように感じます。
それから少しずつ、障害種別ごとの特性や症状に対するアドバイスや対処法などについて書くことが増えてきて来ました。そのころからブログの閲覧数が少しずつ上昇傾向になったのを覚えています。

ブログを書きながら感じたことですが、世間にはメンタルで悩みを抱えている方が多いんだなと改めて実感することができました。

閲覧数の多い記事に取り上げた症状をお持ちの方が多くいらっしゃり、仕事をしながら頑張っている方もいれば、これからどうしようと自宅で悩んでいらっしゃる方もいるのかなぁと考えながらいつも記事を書かせていただいております。

つらい病気や疾患をお持ちであっても、お金は必要ですよね

そしてお金を稼ぐためには仕事をしなくてはなりません。

特にメンタルに疾患をお持ちの方は、自己理解も困難ですし、相手に理解してもらうのも難しいため、社会へ出て働き続けることはとても大変なことだと常々思います。

自己理解ができたところで自身をコントロールできるかというとそうでもありませんし、なんで体調が悪くなるか分からない方も多いので、本当に大変な想いをされている方が多いんだなと、この仕事をしていて実感することができました。

病気や症状が改善すれば一番いいことですが、メンタルって自分で自分を追い込んでしまうパターンが多いようにも感じます。

深く考えてしまっているのも自分ですし、悪い方向へ考えてしまっているのも自分

出来ているのに出来ていないと追い込むのも自分ですし、人と比べて勝手に落ち込むのも自分 世間を周りを変えるのは困難ですし不可能だと思います。

相手に考えを変えてほしいとか、会社のルールや法律を変えてほしいと言っても無理ですよね、だから自分の考えを変える方が大事なんだと思います。

最近はそんなこと思いながら書いてます。

次の記事が1,001件目になりますが、この数字を見ると大好きな「横綱 千代の富士」の言葉を思い出します。(※気になる方はYoutubeで見てみてください)

今後も、障害をお持ちの方に向けた内容だけでなく、生活や人生の役に立つようなお話が書けるよう精進していこうと思います。

長文失礼しました。

就労移行支援未来フィールドのバナー

Follow me!