ご利用までの流れ
よくある質問
Q. どのような人が利用できますか?
A.
- 18才から65才までの障がいを有する方。※行政の判断により18才以下の方でも利用できる場合があります(要相談)。
- 養護学校、特別支援学校などを卒業した段階で就労できなかったが、現在就職を希望している方。
- 就職していたが何らかの理由で離職してしまい、再就職を希望している方。
- 病院や施設、引きこもりなど、これまで施設や在宅生活が長く就職した経験はないが、就職を希望するあるいはその能力があると思われる方。
- 主に企業のオフィスワークでの就労を希望する方。
- PCスキルを活用して就職したい方。
- 就労アセスメントを希望される方(特別支援学校などを卒業後、B型事業所利用を希望される方)。
Q. どのような障がいのある方が利用していますか?
A. 身体障害25% 知的障害25% 精神障害(発達障害含む)50%
※割合は平成30年4月時のものです。
Q.利用期間や料金は?
A. 就労移行支援の標準利用期間は24ヶ月、ご利用が可能です。
利用者料金はサービス提供費用の1割を上限とし、世帯所得に応じて負担上限額か設けられています。
また利用者本人の収入状況などによって利用者負担額の軽減措置があります。
ほとんどの場合は自己負担免除となり、9割以上の方がご負担なくご利用しています。
詳しくは当事業所にてご確認ください。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市区町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市区町村民税課税世帯(所得割16万円(注1)未満 ※20歳以上の入所施設利用者(注2)を除きます |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
注1)収入がおおむね600万円以下の世帯が対象になります。
注2)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者は、市区町村民税課税世帯の場合は「一般2」となります。
Q.パソコンに自信がないのですが大丈夫ですか?
A. 一人ひとりにパソコンを貸し出します。トレーニングは個別指導形式なので、経験がない人でもそれぞれのペースでスキルを習得できるカリキュラムになっています。
Q.どのような理由で利用するようになったのですか?
A.
1位 どんな仕事がしたいのか分からない
2位 離職期間が長くて働くことが不安
3位 コミュニケーションが苦手
4位 ビジネスマナーがわからない
5位 面接に受からない・不安から一人で面接に行くことができない。
・・・などの不安を抱えている方が多いです。
Q.送迎サービスはありますか?
A. 路線を限定しています。また、未成年の方優先で行っています。お問い合わせの上ご相談下さい。
Q.毎日、出席できる自信がありません。
A. デイケアと併用する人もいます。相談しながら、自分のペースで週2日からでも大丈夫です。毎日通所できない方でも安心して訓練できるプログラムをご用意します。
Q.見学や体験はできますか?
A. 見学や体験は可能です。事前に「お電話」か「ホームページ問い合わせフォーム」よりご予約下さい。「電話では話にくいかも…」っと思ったらまずはメールでお問い合わせください!
Q.対人関係に自信がもてないのですが?
A. 社会で上手にコミュニケーションを取りながら、ストレスを回避して働く為のトレーニングを行います。また、就労時に必要なコミュニケーション力を養うトレーニングなども行っています。